沿革

操業当初の戸畑工場内にて
会社創立 1949.2.4
1949年2月4日「日本磁力選鉱株式会社」は福岡司法事務局への登録手続きを完了し創立されました。
実際にこの社名が用いられたのは、創立される前年。
昭和23年(1948年)9月に八幡製鐵所第二コークス課より、鉄片分離器製作の依頼を受けた時の見積書には、既にその社名が記載されていました。
1949年(S24) |
会社設立 鉄片分離機1号機納入 高炉ガス灰処理開始(八幡) |
---|---|
1950年(S25) | 団鉱製造開始 |
1951年(S26) | 磁力選鉱機器の製造販売開始 |
1955年(S30) | 平炉スラグ処理開始(八幡) |
1956年(S31) | 対極型磁選機第1号納入 |
1957年(S32) | 転炉スラグ処理開始(八幡) |
1962年(S37) |
東京事務所(高円寺)開設 還元団鉱製造開始 |
1963年(S38) |
新型振動篩(モーターによる振動式)発明 非鉄選鉱工場の前身「日本陶石株式会社」設立 |
1967年(S42) |
溶接フラックス物理再生開始 電気炉スラグ処理作業開始(若松) |
1968年(S43) | シックナー灰浮選蛍石粉製団作業開始(八幡) |
1970年(S45) |
溶銑予備処理スラグ処理開始(苅田) ステンレススラグ処理作業開始(周南) 製鋼用造滓材製造開始 |
1972年(S47) | 不動産事業へ進出 |
1973年(S48) | 転炉スラグ処理作業開始(倉敷) |
1974年(S49) | 日選開発株式会社設立 |
1975年(S50) | 電気炉スラグ処理、メタル回収バラス製造開始(泉大津) |
1977年(S52) | 転炉スラグ処理作業開始(大分) |
1978年(S53) | 転炉スラグ、電気炉スラグ処理作業開始(大阪) |
1982年(S57) | 電気炉(5,000kVA)設置、電炉事業へ進出(電炉) |
1985年(S60) | 電気炉(300kVA)設置、溶接フラックスの溶解再生開始(溶材) |
1987年(S62) | 特殊鋼溶解作業開始 |
1989年(H1) | 創業40周年記念:本社増改築完工 |
1995年(H7) |
マグネシウム脱硫剤製造開始 創業者 原田源三郎相談役逝去 |
1996年(H8) | ナゲット銅製造設備完成 |
1998年(H10) |
合弁会社『株式会社エヌジェイエコサービス』設立 合弁会社『株式会社東京湾物流』設立 電気炉用原材料製造設備(MRS)設置、作業開始(周南) |
1999年(H11) |
日新製鋼株式会社呉製鉄所スラグ処理設備竣工 アルミニウムリサイクル事業開始(小山) |
2000年(H12) | マグネシウムリサイクル事業開始(小山) |
2001年(H13) | 家電リサイクル会社『グリーンサイクル株式会社』の破砕選別作業開始(名古屋) |
2003年(H15) | ISO9001取得(ISO認証取得状況参照) |
2004年(H16) | 造粒作業開始(周南) |
2005年(H17) |
ISO14001取得(ISO認証取得状況参照) 北九州エコタウンにおいて、ひびき工場「一期事業」開始 宝山鋼鉄ステンレス分公司(宝鋼集団有限公司の子会社)との合弁会社 『上海開拓磁選金属有限公司』設立 |
2008年(H20) | ひびき工場「二期事業」開始 |
2010年(H22) | 圧延油脱鉄機(HIGAMS) 北九州市エコプレミアム2010に認定 |
2011年(H23) | 日選開発株式会社吸収合併 |
2012年(H24) | ひびき工場「三期事業」:レアメタル及び貴金属濃縮回収設備完成 |
2013年(H25) | 小型家電リサイクル事業者認定取得(大臣認定第0002号) |
2017年(H29) |
小型家電リサイクル事業、北九州エコタウン事業に追加認定 |